沖縄流おにぎり
おにぎりも沖縄式となれば、こんなに変わるのかと驚きます。
スーパーや市場、コンビニなどで売られているおにぎりは、
沖縄らしさが満載です。
具材に特徴があり、
タコス、ポーク、ポーク玉子、もずくなど、
沖縄でしか食べられないおにぎりに出会えます。
逆に本土の定番である鮭やたらこなどの具材をあまり見かけません。
ネーミングも独特で、何が入っているのかわからないものもあります。
「あんだすーおにぎり」は、沖縄伝統食である豚肉入り味付けみそが入ったおにぎりで、
沖縄の人の大定番おにぎりです。
おにぎりが色鮮やかな緑の葉で包まれた
「シマナー巻き」は、からしなの一種を塩漬けしたもので、
のりの代わりに巻かれています。
また、進化を続ける沖縄のおにぎりは、
1個食べればお腹が満足するようにと、
段々高カロリー化が進んでいるというか、
具材のおかず化に拍車がかかっているというか、
かなりボリュームがあるようになっています。
「タルタルハンバーグ」、「ポーク玉子シーチキンマヨネーズ」など、
もう具材が大き過ぎたり多過ぎたりして形も三角には握れないので、
サンドイッチのように挟んだ状態で売られています。
ジャンキー系とは違い、
小さな子どもでも食べられる沖縄でもメジャーなおにぎりが
「ジューシー」です。
ジューシーとは、沖縄風炊き込みご飯のことで、
沖縄そばの専門店などでよく見かけるメニューです。
きっと沖縄そばなどの麺類を食べる時のおともに人気なのだと思います。
沖縄のおにぎりはボリュームがある割には低価格なので、
子連れ旅行でも1度試してみると案外親子でハマるかもしれません。