※本ページはプロモーションが含まれています
海ぶどう&グルクンの唐揚げ~沖縄名物料理
海ぶどうとは沖縄で採れる海草のことで、
ぶどうのように小さな粒が房状になってついています。
プチプチとした食感が特徴で、
「グリーンキャビア」とも称され、
今では沖縄の名物となっています。
少し前までは、宮古島近海でしか採れない珍味だったそうですが、
養殖が可能となったことで、一気に沖縄の特産物として定着しました。
海鮮系を出す食堂では「海ぶどう丼」などがあり、
酢飯に山盛りの海ぶどうが盛られてきたりします。
私も海ぶどうの食感が好きですが、
あくまでも珍味であり、そんなに量は食べられないというのが正直な感想です。
沖縄の魚はよく「まずい」と言われますが、
あの色鮮やかな色を見ていると、
食べるというよりは、水族館で眺めるものという感じがします。
沖縄の魚の評判の悪さと見た目で、
海に囲まれた地でありながら、
沖縄に行って魚を食べたことがほとんどありませんでした。
しかし、知り合いの人から「沖縄のグルクンの唐揚げは絶品だよ」と言われ、
家族で食べてみることにしました。
それまでは、あまり気にしたことがなかったからか、
グルクンの唐揚げを名物にしているお店が結構あり、
沖縄ではとても人気が高い魚だと知りました。
グルクンはタカサゴ科の魚で、
全体に赤みがかった小ぶりな魚です。
これを丸揚げにして頭から尾まで全部が食べられるようになっています。
カレイの唐揚げに似ていますが、
カレイよりも身が詰まっていて、
味にクセがなく、とても美味しい魚です。
また、唐揚げされているので全体に香ばしく、
パリパリと外側はスナック感覚で食べられ、
魚があまり好きではない子どもにも美味しく食べられる料理となっています。
頭も骨も丸ごと食べられるので、
カルシウムもバッチリ摂ることができ、
子連れ旅行でぜひ試して欲しい料理です。
ただ、できれば観光客をターゲットにしているお店などは
避けた方がよいかもしえません。
丸揚げするのには時間がかかるので、
店によっては1度揚げておいたものを、
オーダーが入るともう1度揚げ直して出す、という所もあるようです。