色々なチャンプルー~沖縄名物料理

チャンプルーとは、沖縄の言葉で混ぜ合わせるという意味があります。

ゴーヤチャンプルーは全国的にも有名になりましたが、
その他には豆腐を主役にした「豆腐チャンプルー」
ヘチマを使用した「ナーベーラーチャンプルー」
麩を使用した「フーチャンプルー」
素麺を使用した「ソーメンチャンプルー」
もやしを使用した「マーミナーチャンプルー」などがあります。

現在では、食材を色々混ぜ合わせた料理に広く
「チャンプルー」という言葉が使われるよになりましたが、
元々は豆腐と野菜を炒めた家庭料理のことを指していたといいます。

そのため、豆腐と野菜が入っていないものは
基本的にチャンプルーとは呼ばないという人もいるようで、
豆腐が入らないソーメンチャンプルーやナーベーラーチャンプルーなどは
チャンプルーとしては邪道なのかもしれません。

チャンプルーに欠かせない島豆腐は、
一般的な豆腐よりも固く味も濃厚です。

沖縄で売られている島豆腐は1丁が約1kgと大変大きく、
余分な水分を抜いてあるため、
チャンプルーなどで炒めた時も身崩れを起こしません。

また、野菜が苦手な子どもが食べやすくなる上で、
ポーク(ランチョンミート)の存在は欠かせません。

特にわが家でゴーヤチャンプルーをつくる時は、
ゴーヤ1に対してポークが2になるように大増量してチャンプルーにします。

現在は閉店してしまった沖縄そばの名店
「ポールのそば屋」のゴーヤチャンプルーは、
今でも忘れられない味になっています。

わが家では、子どもにも食べやすいように、
ゴーヤは薄切りにして1度湯通しを行うのですが、

ポールのそば家では分厚いゴーヤを
素揚げのように炒めてチャンプルーするため、
この素揚げ効果で苦みがやわらぎ食感も同時に味わうことができます。

これぞ本場のゴーヤチャンプルーだ!と感動したので、
閉店が残念でなりません。



コメントは受け付けていません。